ノートPCクーラーを導入(5ファン vs 2ファン)

現在メインで使用しているノートPCは所謂ウルトラブックで、その薄さと軽さは持ち運ぶには便利だがデメリットもある。少し重い処理や動画視聴などを始めるとファンがまわり始め、しかもそのファンが薄く小さいため風量を得ようと高速回転する。当然うるさい。

しかも去年の終わりぐらいからカタカタと何かが接触しているような音がしはじめた。分解して調べてみると2個あるファンの片方から聞こえるものの、接触している様子はない。結局原因は分からず、そのファンを取り外すことで接触音については解決した。が、ファン自体の騒音については残りの1つのファンが更なる高速回転をするようになり悪化した次第である。熱によるPCへのダメージも心配だ。

そこで今回、ノートPCクーラーを初めて導入してみた。

5ファン(12.5cmファン×1個、5.5cmファン×4個)

まず買ってみたのが↓

s_DSC04217

【Electric Department】ノートパソコン用 5ファン クーラー 切替スイッチ付 冷却台 15.4インチワイド対応

Amazonでそこそこの評価で価格が一番安い。

s_DSC04220

ファンの切り替えは背面の2つのボタンで行う。1つは全体のON/OFF、もう1つはサブファンのON/OFF。サブファンだけ回すというのは出来ない。

バスパワーのUSBハブに接続してみたところ全ファン動作した。PC、ハブ共にUSB3.0に対応しているので、バスパワーでも電力は十分が賄えるようだ。ただ、5cmのサブファンを回すと結構うるさいので、メインファンだけを回すモードで運転してみた。

クーラー導入前は、動画+艦これでPCのファンが唸りを上げてたが、導入後は静かなものだった。なかなか冷えているみたいだ。ちなみにPCは底面のパネルを外して基盤に直接風が当たるようにしている。

余談だが、S.O.Tという言葉をご存知だろうか? サイドパネル・オープン・テクノロジーという冷却技術で、大層な名前だがデスクトップPCのサイドパネルを開けて扇風機の風を直接あてるというものw

まだCPUが省電力志向で無い時代の冷却最終手段だったが、見た目の悪さに対して無駄に名前がカッコよくて、そのギャップが笑えた。今回のコレはさしずめ、B.O.T(ボトムパネル・オープン・テクノロジー)といったところか。

2ファン(12.5cmファン×2個)

まあまあ満足していたが、慣れてくるとやはりファンの音が気になってくる。静音の道は凝り始めるとキリがないが、もっと静かで冷えるものはないかと探していて気になったのが↓

s_DSC04232

E-PRANCE® ノートパソコン用冷却パッド 冷却台 ノートパソコン クーラー 軽量 薄型 クール 静音 17インチ型まで対応 3ファン型
(買ったのは2ファン型)

Electric(最初に買った商品)に比べるとレビュー数は半分以下だが100以上あるし、概ね高評価。Electricは5ファンだが結局メインファンしか回していないので、大きめのファン2つを持つこの商品なら同程度の音でもっとよく冷えるのでは、と思い購入してみた。価格はElectricと同じで2000円しない程度。

到着後、期待してセッティングしてみるものの、あれ? 結構うるさい? Electricとそんなに変わらない気がする。

ならべて騒音を比較

s_DSC04235

どっちも似たようなファン音なので、ならべて聞き比べてみた。

音量はElectric(5ファン使用)とE-PRANCEで同じくらい。E-PRANCEは大きめのファンが2つだが回転数が早いためか「ゴー」という低い音がする。Electricは「ザー」というやや高めの音が重なっている感じ。Electricの主ファンのみ使用するのが一番静かだった。

台の上にティッシュを載せて風量の比較。どちらもティッシュを僅かに浮かせる程度の風力だった。Electric(主ファンのみ使用)は浮かすまでには至らず、台に張り付いていた。ただ、手で風を感じる分にはサブファンの有無でそれほど違いを感じなかった。

それぞれの台には足が付いていて、足を立てれば緩やかに傾斜させることが出来る。傾斜がないと音は静かになるが風量が明らかに落ちた(ティッシュがが浮かなくなった)。底面から十分に空気を取り込めないからだと思われる。

また、台の表面のメッシュも意外と音と風量に影響する。取り外すと音は小さく風は強くなった。その効果はElectricの方が強く表れているようだった。

最終形態

s_DSC04239

結局、メッシュを外したElectricを主ファンのみ回し、その上に底面を外したノートPCを置く形で使用している。まあ当面はこの形で。PCに傾斜がついたが、もともとPCのキーボードは使用していなかったので、使い心地はあまり変わってない。

amazonのレビューではどちらも静音という評価なのだが、あまり当てにならないな。感じ方は人それぞれということなんだろうけど、自分の要求レベルが高すぎるんだろうか。もっと高価格の商品を買えば満足できるのかもしれないが、ファン音は買って使ってみないと分からないから難しい。騒がしい店頭で聞いても正確に判断できるとも思えないし。

ファンの回転数を調節するつまみが欲しい。これがあれば自分にフィットする風量と騒音のバランスがとれて、満足度が高くなると思うんだけどなぁ。そんなに難しくもコストが高くなるわけでもないと思うし。

あと、電源のスイッチが何で背面なんだろう。サイドに着けてくれれば使いやすいのに。僕の場合は机に奥行きがないため、壁とPCがほぼ接触していて後方にスペースは無い。結局、スイッチは常にONで、USBの抜き差しでON/OFFを切替えている始末。今度なにかと一緒に↓を買う予定。

電子工作のスキルがあるなら、静音のPC用ファンを買ってきて自作するのが、一番満足できるものが手に入る気がする。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク