GMOグループ銘柄の利回り比較(2016/04版)
4月になったのでGMOグループの株主優待の手続きをした。クリック証券の手数料のキャッシュバック。優待の細かい内容は前回の記事を参照。今回権利を取得した銘柄は前回と同じ以下の3つ。
・GMOインターネット(5000円キャッシュバック)
・GMOクラウド(3000円キャッシュバック)
・GMOアドパートナーズ(3000円キャッシュバック)
上記に加えて、当ブログのレンタルサーバ代のキャッシュバック、GMOインターネットの株主総会で貰ったくまポンギフト券も申請した。
http://nojob-diary.com/2016/03/22/post-2481/
各銘柄の利回り
現時点(2016/4/15時点)の利回りを比較してみる。前回同様、優待利回りはクリック証券の手数料キャッシュバック額のみに着目して評価している。
CODE | 銘柄名 | 現在値 | 権利月 | 優待 利回り |
配当 利回り |
合計 利回り |
---|---|---|---|---|---|---|
9449 | GMOインターネット | 1,392 | 6,12 | 7.18% | 1.43% | 8.61% |
3769 | GMOペイメントゲートウェイ | 7,520 | 0.29% | 0.29% | ||
3788 | GMOクラウド | 1,175 | 6,12 | 5.11% | 1.23% | 6.34% |
7177 | GMOクリックHD | 717 | 6,12 | 8.37% | 3.15% | 11.52% |
4784 | GMOアドパートナーズ | 492 | 6,12 | 12.20% | 2.03% | 14.23% |
6180 | GMOメディア | 3,880 | 1.90% | 1.90% | ||
6026 | GMO TECH | 2,378 | 0.57% | 0.57% | ||
3695 | GMOリサーチ | 1,110 | 3.38% | 3.38% | ||
3633 | GMOペパボ | 5,040 | 6,12 | 0.60% | 0.00% | 0.60% |
相次ぐIPOでGMO系列の銘柄は現在9社。ただ、新しく増えた銘柄は株主優待を設定していないので、優待銘柄の数は以前から変わっていない。新規勢の中ではGMOリサーチが配当利回り3.38%でトップだが、周囲を見渡せばこの程度の利回りの銘柄はゴロゴロあるので、インカムゲイン狙いなら魅力が低い。
GMOクリックHDはこの記事を書くまで存在をすっかり忘れていたが、株主優待が年1回から2回に変更されて利回りがかなり向上していた。株価も以前より安くなっていたので1単元購入した。
いっぽうGMOクラウドは株価が上昇して利回りが低下している。合計利回り6.34%は十分高利回りだが、それは優待のキャッシュバック枠を全て使い切った場合の話なので、取引が少なく手数料が(半年で)11000円以下だったら、利回りは1.23%に急低下してしまう。GMOクラウドには自社サービス(レンタルサーバなど)のキャッシュバックもあり、それを活用できれば利回りは向上するが、今のところ予定はないし…。GMOクリックHDとの入れ替わりでGMOクラウドは売却しようかな。
直近のキャッシュバック額の確認
以前申請した分(2015/4/1~2015/9/31)のキャッシュバックを確認してみる。
退職直後からの半年分。チャイナショックで暴落したところを退職金使ってかなり売買したはずだけどキャッシュバック額少なくない?ていうかGMOクラウドからの入金が無いぞ。
いやーな予感を押し込めて調べてみると。
あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙!!!!申請忘れてるぅぅぅぅぅぅ!!!(泣)
この期間の手数料の累計は17,155円だった。おそらく過去最高。よりにもよってそんな期間のキャッシュバック申請を忘れるなんてorz。3,000円をどぶに捨てたようなものだ。
せっかくの高利回りの優待も使わなければ意味が無い。
まとめ
ショッキングな事実がひとつ明らかになったが、今後の教訓としよう。今回GMOクリックHDを取得したことで、半年分のキャッシュバック額は14,000円に増加した。直近の手数料はそれを上回る17,155円だが、これは退職金という特殊要因によって買いが増えたせいで、今後はこれほどの手数料にはならないだろう。あとはGMOクラウドの扱いをどうするか…。とりあえず来月判明する2015年度下期の手数料額とキャッシュバック額を見てから考えるか。
GMOクリック証券で取引をしているなら年間の手数料額にあわせて、GMOアドパートナーズ、GMOクリックHD、GMOインターネット、GMOクラウドの順に買っていけば、効率よく手数料を軽減できる。キャピタルゲイン狙いで頻繁に売買する人でなければ、手数料無料で運用することも十分可能だと思う。