バリューHR(6078)の株主優待@自社ポイント
バリューHR(6078)の株主優待が到着しました。
会社概要
健保の保健事業や企業の健康に関連するサービスをネットで提供。健保の新設・運営の支援も(四季報オンラインより)
株主優待
権利確定月
12月末日
優待内容
必要株式 | 優待内容 | 金額(額面) | 優待価値 |
---|---|---|---|
100株以上 | 自社ポイント5000P | 5000円相当 | ¥3,500 |
500株以上 | 自社ポイント15000P | 15000円相当 | ¥10,500 |
1000株以上 | 自社ポイント30000P | 30000円相当 | ¥21,000 |
※1年以上保有の場合2000P増、3年以上保有の場合5000P増
利回り(2016/6/17時点)
配当利回り
株価(円) | 配当金(円) | 利回り(%) |
---|---|---|
1,857 | 32.5 | 1.75% |
優待利回り
必要株数(株) | 必要金額(円) | 優待価値(円) | 利回り(%) |
---|---|---|---|
100 | ¥185,700 | ¥3,500 | 1.88% |
500 | ¥928,500 | ¥10,500 | 1.13% |
1,000 | ¥1,857,000 | ¥21,000 | 1.13% |
評価
優待は同社が運営するバリューカフェテリアで使用できるポイント。1P=1円として使用できるが、この手のポイントは7割程度の価値として計算している。
初年は合計利回り3.63%で大したことないが、長期継続保有者に優遇があり、1年以上で2000P、3年以上で5000Pが上乗せされる。100株を3年以上保有した場合の利回りは5.52%となる。ただ、保有株数が多くても上乗せPは一定なので、3年保有しても500株で3.26%、1000株で3.07%止まり。100株の長期保有がオススメ。
バリューカフェテリアで買えるもの
株主優待に自社サービスで使えるポイントを設定している企業は結構あるが、そのサービスが使えるサービスなのかが大きな問題。バリューカフェテリアで買える主な商品を紹介する。
ログイン後のトップ画面。保有1年目なので5000Pが保有ポイントとして表示されている。やはり健康関連の商品やサービスが多い。それ以外だと、「エンタメ・レジャー」のチケット、CD・DVD購入補助、ホテルなどが使えそう。
健康診断
この銘柄を購入した一番の目的がこれ。セミリタイアのデメリットの1つに健康診断が(安く)受けられないことがある。前の会社では、定期健診が2000円、超残健診は無料で受けることが出来たが、国保の今では一般的な生活習慣病健診で1万円ほどの料金となり、ちょっと躊躇してしまう。バリューカフェテリアから生活習慣病健診や人間ドックの予約をすると、健診料をポイントから支払うことが出来る。
最後に健康診断を受けたのが2015年3月。そこから1年以上のセミリタイア生活が身体にどのような影響を与えているか気になるところ。早速申し込んでみた。
対象の医療機関
対象の医療機関は17(関東10、愛知5、神戸1、仙台1)であまり多くない。さらに、検診ースに人間ドックしかない機関が多く、生活習慣病健診が受けられる病院は、東京の「鶯谷検診センター」「春日クリニック」「バリューHRビルクリニック」と愛知の一部のみなので注意が必要。今回は千駄ヶ谷の「バリューHRビルクリニック」を選んでみた。本社?
検診コースと日時を選択
生活習慣病健診を選択。人間ドックってめっちゃ高いんだな。人間ドックを受けれる年齢になるまで会社に残っても良かったかなと少し思った。
予約をしたのは6/18日の夜。1週間後からの予約が可能みたい。
時間は午後のみで、14:00~15:00の間。午前中に株主総会をまわった後に受診するのでちょうどいい。
予約完了
最後に電話番号などを入力して予約完了。その際、使用するポイント数を聞かれるので入力する。今回は5000Pすべてを使用し、現地で5800円を支払う。クレジットカードでポイントを購入することもできるが、バリューHRビルクリニックでもクレカ払いができるみたいなのでしなかった。
今年は健診を受けずに、次回のポイントと合わせて来年タダで受けようかとも考えたが、優待ポイントの有効期限は1年間だったため無理だった。来年からは3800円負担、再々来年からは800円負担で受けられるので、まあ初回ぐらいはいいか。
イベントチケット
チケットを買う場合はこんな感じ。数はまあまあ揃ってる感じ。
ホテル宿泊
国内外の宿泊料金としてもポイントを使用できる。国内の対象施設は全部で574施設。エリアごとの内訳は以下の通りだった。
安いビジホだとシングル5980円からあるので、全てポイントで支払うことも可能。ただ、サイトが使いづらい。一覧に料金は出てこないし、一応値段によるソートもあるが機能していない感じ。
CD・DVD購入補助
新星堂でCD・DVDを購入する際に使用できる。ただ、会計時にポイントを使用できる訳ではなく、ポイント(1000P単位)で購入補助票を申込み、新星堂で買い物をする際に購入補助票を提出すると値引いてくれるシステム。1回の会計で1000円の購入補助票を複数枚利用できるなら結構使えそうだが、よく分からなかった。
http://nojob-diary.com/2016/03/29/post-2504/