イオングループの株主優待比較(2016年度版)
前回記事「イオングループの株主優待比較」を書いてから1年が経過。株価などの情報が古くなってきたので、2016年度版としてあらためて比較してみた。
優待の内容については前回記事参照。
http://nojob-diary.com/2015/06/09/post-1003/
利回り比較
2015/6/9時点
銘柄 | 株価 | 配当 利回り |
優待 価値 |
優待 利回り |
合計 利回り |
---|---|---|---|---|---|
イオン北海道 (7512) | 652 | 1.53% | 2000 | 3.07% | 4.60% |
イオン九州 (2653) | 1,693 | 0.59% | 4000 | 2.36% | 2.95% |
マックスバリュ北海道 (7465) | 3,015 | 0.50% | 4000 | 1.33% | 1.82% |
マックスバリュ東北 (2655) | 1,134 | 0.00% | 4000 | 3.53% | 3.53% |
マックスバリュ東海 (8198) | 1,751 | 2.06% | 4000 | 2.28% | 4.34% |
マックスバリュ西日本 (8287) | 1,593 | 2.20% | 4000 | 2.51% | 4.71% |
マックスバリュ九州 (3171) | 1,892 | 1.59% | 4000 | 2.11% | 3.70% |
2016/7/28時点
銘柄 | 株価 | 配当 利回り |
優待 価値 |
優待 利回り |
合計 利回り |
---|---|---|---|---|---|
イオン北海道 (7512) | 518 | 1.93% | 2000 | 3.86% | 5.79% |
イオン九州 (2653) | 1,700 | 0.58% | 4000 | 2.35% | 2.93% |
マックスバリュ北海道 (7465) | 2,890 | 0.58% | 4000 | 1.38% | 1.96% |
マックスバリュ東北 (2655) | 1,097 | 0.00% | 4000 | 3.65% | 3.65% |
マックスバリュ東海 (8198) | 1,739 | 2.18% | 4000 | 2.30% | 4.48% |
マックスバリュ西日本 (8287) | 1,552 | 2.25% | 4000 | 2.58% | 4.83% |
マックスバリュ九州 (3171) | 1,795 | 1.67% | 4000 | 2.23% | 3.90% |
U.S.M.HD(3222) | 983 | 1.42% | 2600 | 2.64% | 4.06% |
1年ぶりの比較だが、そんなに大きくは変わってないな。全体的に株価が若干低下していて、その分利回りは向上している感じ。現在保有している銘柄は利回りが高い、イオン北海道、マックスバリュ東海・西日本・九州、U.S.M.HDの5銘柄。
今回から U.S.M.HD(ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス)を追加。他のイオングループと同じような優待券が100株で6000円分(3000円分×2回/年)もらえる。優待のヤフオク相場は3000円分が1300円程度と安め。使用できる店舗がマルエツ、カスミ、マックスバリュ関東に限られるためと思われる。
結果的には前回とあまり変わらなかったが、「変わらない」ということを確認できたのが収穫だろうか。値上がり益を狙う投資家には退屈な銘柄だと思うが、インカム重視の僕にはピッタリの銘柄。このまま安定飛行を続けてほしい。ただ、ネット通販がどんどん拡大してきて、生鮮食料品なんかも通販するスタイルが定着してくるとヤバそうだなぁ。
スポンサーリンク