2017年5月の収支
2017年5月の収支確認です。
資産の変動
期間 | 現金 | 株式 | 合計 |
---|---|---|---|
2017/04末 | 316,882 | 32,141,039 | 32,457,921 |
2017/05末 | 283,511 | 33,224,600 | 33,508,111 |
差分 | -33,371 | 1,083,561 | 1,050,190 |
※現金は銀行口座の残高。株は証券口座の残高(MRF含む)。
現金
4月に引き続いて優待券をヤフオクで処分した結果、出費をほぼ相殺した形となり現金はそれほど減らなかった。
株式
4月中旬からの回復が5月に入ってからも続き、+100万円で月末を迎えた。日経平均が2万円を目前に足踏みする中、ジワジワと上昇していった。初めて3300万円台に乗せて、2月末以来の最高値更新。
売り:ブックオフ、JSS、ユーシン、イデアインターナショナル、IBJ、ノジマ、ハピネツト、GMOクラウド、プレサンス、第一興商
買い:アルペン、エディオン、ダイユー・リックHD、岡部、極楽湯HD、武蔵野興業、スターアジア不動産投資法人
JSS、IBJ、プレサンスは先月買った分の利確。短い付き合いだった。総会のお土産目当てというセコい理由で買ったルーデンHDも何か材料が出たみたいで購入時の3倍まで上昇したが、元の株価が低いのと100株しか買っていないので大した利益とはならず、まだホールドしている。
分割が発表されて暴騰したイデアインターナショナルは元々200株保有していたが、分割で400株に増えても優待券はあまり増えないので分割前に100株売却した。
クリック証券を使ってるので優待目当て(手数料キャッシュバック)でGMOクラウドを保有していたが、決算が良かったのかかなり値上がりしていたので2700円あたりで売却した。その後の動きを見てみると4000円オーバーまで値上がりしたみたい。GMO系はすごいな。
http://nojob-diary.com/2015/10/09/post-1412/
もう利回りが美味しい優待銘柄が無くなってきているのと、とあるサイトに影響されて、初めてREITを買ってみた。「スターアジア不動産投資法人」を5口で約50万。国内株式一辺倒だったので、ちょっと通になった気分である。
前月の支出
名目 | 先月 | 今月 | 差分 |
---|---|---|---|
ガス | 1,200 | 1,400 | 200 |
水道 | 0 | 3,900 | 3,900 |
電気 | 3,800 | 4,600 | 800 |
税金 | 10,700 | 14,100 | 3,400 |
日用品(食費含) | 18,700 | 27,200 | 8,500 |
衣類 | 0 | 600 | 600 |
家具・家電 | 0 | 1,800 | 1,800 |
通信費 | 7,200 | 4,400 | -2,800 |
娯楽 | 12,000 | 27,200 | 15,200 |
旅行 | 0 | 0 | 0 |
交際費 | 0 | 0 | 0 |
その他 | 12,900 | 1,600 | -11,300 |
合計 | 66,500 | 86,800 | 20,300 |
※銀行、クレカ、nanacoの明細から算出した、ざっくり支出。
※日用品(食費含)はスーパー、ドラッグストア、コンビニなどで払った額の合計。
ガス、水道、電気
ガスもだけど電気代が跳ね上がった。何故だ? まだエアコン使ってないのに。値上げは6月からだよね?
税金
固定資産税。もうすぐH29年度分の納付書がやってくる…
日用品(食費含)
めっちゃ増えた。スーパーで惣菜を買う回数が多かったのもあるが、カードの請求時期がズレて、4月に買った分(しかも焼酎とかの高額決済)が5月分として請求されたことも大きい。
あとはサンクスのクーポン用に楽天ポイントを購入した分とか。無くなる無くなると言われながら中々しぶといサンクスとクーポン。自宅周辺のサンクスは3店舗ともいまだ健在。自宅周辺にはファミマも結構多いから、今ファミマに変えてもメリットが無いと後回しにされてるのかな。
娯楽
5月も艦これ関連が多め。というかほぼ全て。コラボが多すぎるよー。嬉しいけど。
一番の出費は艦これ×三越コラボの日本酒再販分。約9000円。
食費に含めるか迷ったけど、まあ娯楽費だよね。開始から30分で完売するコラボの中でも特に人気だった商品。ラベルが変わっただけで飛ぶように売れるだからボロい商売ではあるけど、それぞれ定価+300円程度なのでかなり良心的。ラベル代と思えば安いものだろう。
それに日本酒なんて正月や月見ぐらいでしか飲まないし、飲んでも700mlで1000円ぐらいの品なので、久しぶりに上等な酒が飲めると今から楽しみである。三越セレクトだしハズレは少なかろう。
ヨドバシで約4000円で購入。これもやはり艦これ×三越コラボで購入したB1ポスターを収納するためのもの。当然B1のポスターは入らないが、B1のファイルなんて(恐らく)存在しないし、かといって押し入れで眠らせとくのも買った意味がないので、ポスターを半分にカットしてB2のホルダーに収納することにした。
しかし高いな。B3サイズなら500円ぐらいあるし、A3なら100均にも売ってる。しかしB2となると一気に跳ね上がる。オタクグッズはグッズ自体はもちろん、その保管にもお金がかかるから辛いところ。
http://nojob-diary.com/2017/07/17/post-4019/
最後は艦これ×Availコラボからエラー猫Tシャツ。Availって何?と思ったらファッションセンターしまむらの形態のひとつらしい。しまむらなら近所にあるんだが、Availは無かったため随分遅れてヤフオクで落札。定価+800円程度だったが、Availまでの交通費と早朝から並んで提督たちとバトルすることを考えれば安いものである。ステッカーも3種付いてたし。
転売ヤーが問題になってるけど、お金さえ出せば確実買えるチャンスを提供しているという転売ヤーの言い分も一理ある。ただ、お買い物マナーが悪いのはいただけないが。
あとは駿河屋で古本購入(これも1万円超えてもた…)と、艦これ課金(500円(^^;)。このように本家のブラウザゲームは無課金、低課金で楽しめるが、関連商品でいつの間にやらお金が飛んでいくのが「艦これ」の恐ろしいところである。
衣類
GUでベリーショートなソックスを買ったみた。裸足っぽく見えるのがウリだが、しばらく歩くと踵が脱げてしまう。(´・ω・`)
滑り止めとかがいるのかな。
家具・家電
ケーブル類。
その他
ヤフオクの手数料とクレカ(ANAカード)の年会費。かんたん決済の場合、振込のタイミングで手数料が引かれるようにシステムが変わったため、クレカから支払う手数料は大きく低下した。
その分、振込額が減るのでトータルでは何も変わらないのだが、クレカのポイントが付かなくなるのが残念。
考察
我がポートフォリオは依然堅調で総資産も過去最高を更新。トランプ政権なんて長く持つハズがないと急落リスクに身構えていたが、意外と大丈夫なのかな?(かといってとても順調とは思えないが)
また、証券口座から銀行口座に資金を注入しなくても、ヤフオクの売上や広告料で賄えているのもいい感じである。
そんな状況なので財布の紐もやはり緩くなっている感は否めない。しかし今この瞬間を楽しまねばリタイアした意味もあるまいよ。